-
2024年01月13日
キャベツのグラタン
たっぷりのキャベツを使ったグラタンです。水を使わずに、蒸し焼きにするので、栄養も逃げません。 材料(1皿分) キャベツ・・1/2個 玉...
-
2024年01月11日
聖護院大根と塩鮭のうま煮
大根と塩鮭がおいしさを引き立てあいます! 材料(二人)聖護院大根・・400g 塩鮭・・2切れ ごま油・・大さじ1 みりん・・大さじ2 ...
-
2024年01月07日
檜原村白倉から大岳山、鋸尾根を経て奥多摩へ
参考データ装備:ザック30ℓ レインウェア ハイキングシューズ ソフトシェル トレッキングポール ザックカバー ファーストエイドキッ...
-
2023年12月15日
ウコンの収穫と利用法
ウコンはショウガの仲間と言うこともあり、寒さに弱いので、本格的な霜が降りてくる前に掘り出しておくことにしました。 ウコンは売り物と言う...
-
2023年12月13日
つづら岩の急登を経て、馬頭刈尾根縦走
参考データ装備:ザック30ℓ レインウェア ハイキングシューズ ソフトシェル トレッキングポール ザックカバー ファーストエイドキッ...
-
2023年12月11日
ロメインレタスとスティックブロッコリーを収穫開始☆
ロメインレタスは生でサラダでも炒め物にしてもおいしい シャキシャキした歯ごたえがおいしい、コスレタスです。ロメインレタスとも言います。...
-
2023年12月10日
紅葉深まる高幡不動へ
今年は異常暖冬のために、紅葉シーズンが半月程連れているみたいですね。高幡不動の紅葉は今ぐらいがピークです。 まさに真っ赤に染まったとい...
-
2023年12月06日
カブと油揚げの含め煮
みずみずしいカブをおいしくいただくお料理です。アツアツを食べたいところです☆ 材料(二人)カブ(中玉)・・2個 油揚げ・・1枚 出汁・...
-
2023年12月03日
紅芯大根のサラダ
これは紅芯大根と言いまして、皮は白いんですけど、中身が鮮烈な赤色をした大根です。辛味はなく、さっぱりした甘い口当たりです。 心地よいコ...
-
2023年12月01日
奥多摩むかし道散策
奥多摩湖です。紅葉の時期は来客が多いので、土日などはバスがひっきりなしに出ているようです。朝、奥多摩駅からバスに乗ると、満員になり次第...
-
2023年11月28日
武蔵五日市から金毘羅尾根をへて日の出山へ
参考データ装備:ザック30ℓ レインウェア ハイキングシューズ ソフトシェル トレッキングポール ザックカバー ファーストエイドキッ...
-
2023年11月25日
多摩よこやまの道を散策
多摩よこやまの道は多摩丘陵の尾根に沿って作られた、全長10キロくらいの、ウォーキングコースです。コースは東西に延びていて、西側の入り口...
-
2023年11月17日
お芋独特のねっとりとした味わい☆里芋のおはぎ
里芋のねっとりした食感を活かしたおはぎ 掘りたてのサトイモが美味しい季節です。煮っころがしや、イカと子芋の煮物など煮物が美味しいですが...
-
2023年11月16日
農家暦15年のミニマル農家が考える、農的暮らし、小さな農業を始めるための3つのステップ
こんにちは、雨です。 小さな菜園を15年運営し、野菜の自給自足をしたり、野菜の販売をして生活しています。ここ数年では、さらにキッチン付...
-
2023年11月14日
刺激的な辛みが美味しいマスタードリーフのチョップドサラダ
鼻に抜ける刺激的な辛み マスタードリーフは、マスタードとおんなじ鼻に抜ける強い辛味と風味があるサラダ用の野菜です。2月の終わりごろ種蒔...
-
2023年11月13日
スティックブロッコリーと島豆腐の炒め
茎までおいしいスティックブロッコリーは炒め物が美味しい☆ 関東では夏の初めにブロッコリーやキャベツを植え付け、秋に収穫します。11月に...
-
2023年11月12日
鳥居原ふれあいの館から権現平を経て南山へ
参考データ 参考データ装備:ザック30ℓ レインウェア ハイキングシューズ ソフトシェル ザックカバー ファーストエイドキット 帽子 ...
-
2023年11月11日
ほうれん草とキノコのクリーム煮
ほうれん草とクリームの相性がとても良いです。サーモンのムニエルなどに添えてもおいしいです☆ 材料(二人)ほうれん草・・200g きのこ...