山北町・高松山を登山、その後酒匂川から松田町までお散歩☆

日時 2025年1月11日(土)
標準コースタイム:約4時間半
標高:801
距離:約13.9㎞+新松田駅まで5キロほど
天気:快晴
山北町駅から高松山登山口まで30分くらい徒歩でした。バスで行くこともできますが本数が少ないので、時間を調べてからがいいです。

神奈川県西部に位置する山北町。町の九割以上が山間部と言う山に囲まれた地域です。駅を降りると昭和の雰囲気を色濃く残した街並みがありました。

山北町駅から徒歩で登れる高松山は、圧倒的な大きさの富士山を望む眺望でした。山頂はすっかり開けていて、富士山や足柄から小田原までの景色、相模湾も一望できます。空気の澄んだ冬季の登山に最適な山だと思いました。
山道はよく整備されていて、危険個所もほとんどないので、雪が積もる前なら家族で訪れるのにも向いていると思います。令和8年かまで新東名高速道路の工事をしているので、休工している土日に訪れた方が良さそうです。

駅から松田方面へ徒歩五分のどのところにラストコンビニがあります。
デイリーヤマザキですね。

登山口まではのんびり町歩き。

郵便局、ガソリンスタンドを過ぎ県道76号線と合流したら、川西屋酒店の前を通り過ぎます。高松山入口バス停の手前を左手に曲がって道なりに進むと高速道路の高架が見えます。この手前で橋を渡ってから高架下をくぐると、ハイカー向けに作られたラストトイレがあります。

登山口に到着。
ミカン畑の間の舗装された道をしばらく登っていきます。

少し上ると視界が開け、相模湾を眺めながら気持ちよく歩けます。

途中、足場の組まれた区間があります。1キロくらい続いているでしょうか。
登山客のためにこれだけの足場を組んでくれるんだから、ありがたいことです。

足場区間を抜けると、本格的な登山道になります。

よく整備された登山道を歩きます。
道標もあるので、道に迷う心配はほとんどありません。
途中には五穀豊穣の願う、観音像がいくつかありますね。

最後の観音像のあるビリ堂を通過したら、斜面を巻くように登っていきます。山の方に出ると緩やかな購買を登り高松山山頂に到着。山頂では太陽の光が降り注ぎ、冬でもぽかぽかで温かかったです。視界一杯に眺望が広がります。

標高がほぼ800mちょうどと言うのもいいですね。

案内がいっぱいありますが、下山の時は来た道を戻るか、山の東側の参道を降りるかです。
東側の参道には女坂と男坂があり、男坂は急斜面なのでクサリが設置されています。
僕は女坂から降りました。

眺望はあまりありませんが、広々とした過ぎに囲まれた道を降りていきます。

降り始めて20分くらいで富士見台と言う眺望の良い場所、に出ます。
山頂でランチを食べるタイミングを逃した場合はここがいいと思います。

尺里峠にある観音堂。
ここが最後の休憩場なので、少し休憩を取るのもいいと思います。

この先はひたすらアスファルト敷きの林道歩きになります。
40分ぐらいでしょうか。
ほぼ道なりに行けば、行きがけに通った登山口に戻れます。

高松山の麓から1時間ほどかかりますが、酒匂川の河沿いを辿り、新松田駅まで歩きました。
振り向けば富士山が常にあり、富岳三十六景に思いをはせながらの帰路になりました。

by
関連記事

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA